コメントなし

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

☆昭和20年に生きた若者、それぞれの夏・・・

メメントモリ

あれから78年・・・。

あれからと書いたけれど、私が生まれるずっと前だった夏。

昭和20年にも、夏が・・・それぞれの夏がありました。

梯久美子という作家

いつ頃読んだ本でしょうか。

本棚に2冊の文庫本が並んでいます。

1冊は、『昭和20年夏、僕は兵士だった』

もう1冊は、『昭和20年夏、女たちの戦争』

いずれも、著者は、梯久美子。

1961年生まれのノンフィクション作家です。

デビュー作『散るぞ悲しき』で、2005年に大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。

『散るぞ悲しき』は、まだ読んでなかったので、今回、読みたいリストに、入れました。

戦後生まれの女性が、戦争に焦点を当てて書かれた2作。

今日は、その1冊、『昭和二十年夏、僕は兵士だった』について、つぶやいてみます。

『昭和20年夏、僕は兵士だった』 5人の戦争、そして戦後

廃墟の中から新しい日本を作ったのは、かれら若い兵士だった世代である。敗戦国の兵士たちが、戦後を生きるとはどういうことだったのか、戦争の記憶は、かれらの中に、どのような形で存在し、その後の人生にどう影響を与えてきたのだろうか。

『昭和二十年夏、僕は兵士だった』まえがきより

俳人・金子 兜太、考古学者・大塚初重、俳優・三国廉太郎、漫画家・水木しげる、建築家・池田武邦

戦後を生き抜いた5名、戦後の日本を代表する著名人たち。

彼らへのインタビューにより、本は展開されていきます。

彼らが戦時中、何を体験し、そして、その体験をもとに、その後、どう生きたのか。

戦争を知らない私は、引き寄せられるように読んだ記憶があります。

「残生」を生きる。

5人とも、青春時代に戦争を経験、20代で死と向き合ってこられた方々です。

語られる言葉に重み。。。深みを感じずにはいられません。

私は、平和な時代を65年以上生きてきました。

その間、愛する人との別れにより、「生死」をみつめてきました。

ですが、平和の中で、自分自身の死を目前に感じた経験がありません。今のところ。

青春時代に、自分の死を実感し、そして、必死に生き抜いた若者たちがいます。

彼らは語ります。

死んでいった仲間。残された自分。

自分ではなく、何故、彼だったのか。

生き残った罪悪感と使命感。

本の中で、金子氏は、戦後の自身の人生を「残生」と呼ばれています。

「余生」ではなく「残生」

余生は、諦めのようなニュアンスが含まれるけれど、残生は、アクティブに、前向きに死者に報いるという意味があると語られています。

意に反して、自分の生を断ち切られていった仲間に報いる。

そのために、前向きに生きたいと。

死者の視線にさらされて生きる人生

以前にブログに書きましたが、ホスピスで、私も戦争を生き抜かれた方の話を聴かせて頂いたことがあります。

これまで、戦争の話を口にすることができなかったと。

「死を前にして、初めて語ってみようと思った」と言われました。

語ることができないほど、壮絶な戦争を生き抜かれてきたのでしょう。

この本の中で、考古学者・大塚初重氏が、語られます。

「わたしは、人を殺したんです」

自分が生き残るために、必死だったと。自分の本能がそうさせたと。

平和な時代であれば、人を殺すことは、なかっただろう大塚氏。

大塚氏の話を聞き、著者である梯氏は「死者の視線にさらされて生きる人生がある。それを静かに受け入れ、できる限り誠実に生きた人がいる。」と書かれています。

大塚氏のように、意に反して、自分自身の本能により、人を殺めてしまった若き軍人たち。

生涯に渡り、生きる重みを、痛烈に実感していた人は、たくさんおられるはず。

戦争のむごさ、そして、戦争に向けて突き進んでしまった世の中。

そこに怒りを覚えてしまいます。

なんのための戦争なのか。こんな風に人を追い込んで、何をしたいのか。

ため息しかでません。

悲壮感のない言葉の裏に

今、こうして本をペラペラとめくっていると、

重みのある言葉がこの本の中に、たくさん、出てきます。

例えば、水木しげる氏は語ります。

「人間は、ただ幸せに生きればいい」

私もそう思うけれど・・・。

幸せに生きること・・・結構、難しかったりする人生もあります。

「人はみな、自分で生きていると思っているけれど、自然から、許されて存在している」

自然から許されて存在している私達。

今の私達を自然は許してくれるのかな。

水木氏の性格にもよるけれど、氏の語りには、ユーモアがあり、悲壮感が漂っていません。

けれど、逆に、そこが、ビンビンと私の胸を打つのです。

戦争で、たくさんの生と死と向き合った人だからこそ、ユーモアを持って語れる悲壮感。

当時の若者が経験した、昭和20年の夏。

そこには、どんな青春があったのか、よかったら、覗いてみてください。

そうそう、水木しげる氏の『総員玉砕せよ!』もお勧めです。

今日は、8月15日。

そして、昭和二十年にも確かに、暑い夏がありました。

今日は、今までに読んだ本の中の1冊について、つぶやきました。

最後まで、お付き合い下さってありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました