↑シニアライフに、上手も下手もないけれど。。。m(__)m
先日、朝の情報番組で、『最前線 認知症の発症リスクを下げる習慣』について解説されていました。
4つの項目別に、解説があり、
たまたま、休みの日で、ゆっくりとその解説に耳を傾けることができました。
はたして、今の私の生活は?
4項目は、どうなっているか、検証してみました。
週3回以上の運動習慣
おっしゃ~!
カーブス様様です♪
「おうちカーブス」に切り替えましたが、継続しています。
本音を言えば、40度近い猛暑の中、仕事から帰宅すると、ぐったり。
息も絶え絶え(笑)いや、笑ってられへん😢
でもでも、ここで頑張らないとダラダラと運動をしなくなってしまう。
と、自分自身の気持ちを奮い立たせ、できるだけ2日に1回のペースで30分の筋肉運動を励行!
各種データ測定のため、月初にカーブスに行っています。
・・・ま・・・
結果は、一進一退。入会当時のデータを、ほぼキープ!
加入時と、そないに変わりませんが、お腹周りだけは、3.5㌢減!
料金的には、運動すればするほど、お得になるシステム。←ケチ人間には最適(笑)
そして、平日の朝は、起床後に気功「峨眉伸展功」を継続しています。(土日はお休み(笑))
これは、スタートして、はや9年目。
効果があるのかないのかは、わからないけれど、確かに平均体温は、上昇しました。
これからも続けます。身体がかたまらないように。
加えて、毎日、通勤は、往復30分の坂道をテクテク👣
駅から徒歩15分のマンションは、運動にも料金的にも最適(笑)
バランスの良い和食中心の食事
正直、和食中心には、なってないなぁ。
できるだけ、1日30品目を取るように、意識していますが、これが、結構、難しい⤵
朝は、朝タン(朝のタンパク質)を意識して、ほぼ毎日、同じメニュー
・ライ麦パン ・ベリー入りヨーグルト ・卵料理 ・コーヒー ・牛乳 ・フルーツ たまにチーズ
ほとんど、毎朝、同じメニューだけれど、飽きないんだよね。
神戸の人は、パン好き💕 大阪に長年暮らしてますが(笑)
朝食は、とっても美味しい👍
お昼は、もう25年以上継続している手作り弁当←と言っても前日の夕飯のおかずを詰める手抜き(笑)
お昼の外食は、苦手。無駄遣いに思ってしまうのです。
休憩室で壁に向かって、孤食を楽しむ毎日です。
夕飯は、和洋中をバランスよく回し、できるだけ手抜きを励行(笑)手抜き大好き(笑)
それでも、美味しいものを食べたい。
野菜やお肉、魚の回数を意識をしながら、作っています。
晩酌は、最近は、ほどほど…週末程度に抑えております。
知的活動 読書や楽器演奏を週に2回以上
活字中毒だった若い頃に比べ、ぐっと減った読書量。
けど、新聞にはさっと目を通しています。
新聞料金も馬鹿にならないけれど、これだけは、まだ止められません。
知的好奇心は大切だと・・・いや知的ではなくても、好奇心は大切だよね。生きていくうえで。
楽器演奏は、毎週、日曜日の夕方1時間程度、ピアノを弾いておりまする。(指が曲を忘れない程度に)
指を動かすことは、大切だし、結構、綺麗なメロディーを演奏することは、自分への癒しにもつながるような気がします。
左右違った指の動きをすることって、いいのかも。。。 おっしゃー!
認知症予防に効果があるなら、もっともっと、演奏する時間を増やそうかな💕
ほんで、歌を歌うことも好き。
近所迷惑にならないよう、静かな声で、YouTubeカラオケを楽しんでます🎤
「交流」 週1回以上家族や友人と会う。連絡を取る。
これは、今のところ、バッチシ!
仕事をしているおかげです。
毎日、20人程度の人と会話をしているかな?
仕事をしていると、脳みそを働かせている実感があるのです。
日々、進化するシステム関係にも対応していかなければ・・・←これが結構、シニアには、大変😢
良好な人間関係に恵まれた職場です。
昨日も、週末の仕事帰り、職場の親友と二人で、日本酒と美味しい料理に舌鼓。
職場にもグループがいくつかありまして、声がかかれば、顔を出して、飲み会参加。
加えて、学生時代の友人や元職場の友人と楽しむ旅行や食事会。
人生最終章の青春(青春ではないな(笑))時代を満喫しています。
目の前に人参🥕をぶらさげながら・・・。
ところが、退職後を考えてみると、・・・どうなるか。
ほぼ、人と会うことがなくなります。
友人たちは、故郷神戸に住んでいるので、会えても数か月に1度程度。
人見知り。。。と言うか、仕事以外で、知らない人と話するのが、チョー苦手(こう見えて)
仕事スイッチが入ると、人間が変わるのですが・・・😥
プライベートでは、もともと、気の合う人以外は、交流したくない性分。←チョーわがまま(笑)
愛想の良い、誰にでも話しかけるおばちゃんの方が、上手く老後を乗り切っていくんだろうな。。。
・・・・・・・・・・・むむむ・・・
と言うことで、ずっと迷っていましたが、
当面、仕事を継続した方がいいとの結論に達しました。
「交流」の解説を聞いていた、番組の解説者🥎川さん
「ずっと、死ぬまで仕事をするぞ」的な発言をされていました。
私もそっち系やな。。。。。。
仕事だと人と関わらざるを得ないし、お給料も頂ける。
女一人が、小雀どもを成長させるために、ずーっと、必死に稼いできたのに、
スズメの涙ほどの年金で生活をするのは、大変。
足りないに決まっている(# ゚Д゚)
お金を頂きながら、認知症が予防できるなんて・・・有難い事です(笑)
認知予防と言うけれど、これらは、シニアが日々の生活を楽しく生きていくコツのような気がします。
運動と、食事と、知的活動と、社会的交流。
番組の中で、誰かが言ってました。
「人間」は「人」の「間」で生きるものなんだと。
そのためにも、やっぱ、当面、肩をたたかれるまで(笑)、仕事を続けようかな。
と、今日のアーモンドは、思ったのでした。(明日は、知らんけど・・・(笑))
コメントなし