コメントなし

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

☆年金額改定通知書と定額減税と・・・

エッセイ

よく、わからない。

市民税、府民税、森林環境税納税通知書が、市から送付されてきました。

少し前には、年金額改定通知書も送付されてきてたっけ。

細かい数字…ほんま、ややこしい。

「定額減税!定額減税!」と叫ばれているけれど、お知らせには納付書もついていて、最終的には、私は、その納付書を使い、住民税を納税することに。

「結局、納めるんかいっ!」(笑)

シニアの皆様、年金から、徴収されている人もいるようです。

もちろん、納税額はそれぞれだと思います。

私は、夫と死別後、遺族年金を頂いていました。

有難く、年金額と自分の給与収入で、息子たちを育て上げることができました。

そこは、感謝なんですが・・・

やっぱり、ボケッと生きていたら、チコちゃんに怒られます😢

60歳の頃だと思います。

2回、年金事務所に相談に行きました。自分のこれからの年金の数字を知るために。

だけど、その時の説明もわかりにくかった⤵

ただ、年金を納めてきた額だけは、確認できました。

そして、65歳からの年金が、思ったより、めちゃ、少ないことも⤵

こちらは、解らないことが、解らない⤵

なので、窓口対応する方は、ホントに丁寧に、解りやすく説明をする必要があります。

67歳、いや、もう68歳になるのだけれど、まだ仕事をしています。

働きながらの年金受給者。

ホントは、70歳からの年金繰り下げ受給を希望したかったけれど、既に遺族年金を取得していた人はできないらしい⤵

この辺りが、「なんで?」と思ってしまう。

素人では、わからない理由でそうなっているんだろうけど、残念⤵

と・・・ブツブツつぶやいても、年金額は個人によって、さまざま・・・違い過ぎる。

私より、もっと理不尽に感じている方も多いはず。

だから、ここは、仕方ないと諦めないと⤵

そんな少ない年金額から、介護保険料が徴収されています。

その数字を二度見する私👀

約1万円/月・・・・・・・簡便してくださいm(__)m ほんま、簡便してくださいm(__)m

年金額のほぼ1割近くになります。

介護保険料スタートしたのは、2000年から。

当時は、あまり気にならない額だったのでしょう。3000円/月 くらいかな?

だけど、1万円近く徴収されると、きつい!

近い将来、たぶん、年金のみの暮らしに突入するだろうし。。。

最近は、週に5日の仕事が、少しきついなぁと思っているんだけれど、

やっぱり、いけるところまで、いかなあきまへんかぁ⤵

仕事ができるって、「幸せ♪」

と、機嫌のよい日は、そう思いながらも、年金通知書を見ると「なんだかなぁ・・・」と思ってしまう。

ふ________________________っ⤵

大きなため息が出てしまいました。

せめて、元気で、健康でいようっと。と心に誓った、やや気弱なアーモンドでした。

(呟き忘れましたが、年金額は、微増してました😊)

タイトルとURLをコピーしました